ベランダや屋上からの雨漏りはよく聞きますが、その際現地調査に伺うと意外にも防水層からではなく、排水口周りからの雨漏りを見ます。
原因として考えられるのは、排水口周りが一番劣化しやすいからだと思われます。
降った雨を集中して流れていく箇所のため、当然と言えば当然です。
その他にも地震の影響も考えられます。
地震の揺れで排水口の菅周りに亀裂や隙間、ひどい場合は排水口から建物の外に排出する配管に亀裂ができてしまうからです。
また、排水口には大きく分けて、縦引きタイプと横引きタイプの二つがありますが、特に横引きタイプと呼ばれる排水口周りは雨漏りの多い箇所なので注意が必要です。
横引きタイプの排水口
縦引きタイプ
今回ご紹介する雨漏り修理事例は、横引きタイプの排水口周りから起きた雨漏りです。
エリアが東京都世田谷区で、管理会社さんからのご相談でした。
飲食店が入っている物件での雨漏りで、天井板に穴が開いている状態とのことでした。
近くに点検口があったので覗いてみると丁度雨漏り箇所を確認することができました。
どうやら、上部にある排水口周りからの雨漏りのようです。
排水口の周りが雨漏りによって錆びているのが確認できました。
上は小さなバルコニースペースとなっており、ウレタン防水層でした。
これが雨漏りしている排水口です。
今回は改修ドレンを取り付けず、排水口周りをしっかりと補強してから配管の中までウレタンで塗り上げる方法で雨漏りを修理することにしました。
今回、改修ドレンを取り付けなかったのは何故か?
それは、点検口から手の届く場所に配管がある点と、配管が長かったからです。
改修ドレン
建物の内側を通る配管にひび割れが起きた場合、改修ドレンのホースはとても役に立ちます。
しかし、ホースの長さには限界があるため、建物の外までの長さがないと意味がありません。
ホースの先端より先の配管が亀裂を起こすと漏水を起こすので、無駄な工程になってしまいます。
また、今回のケースでは、点検口から雨水を排出する配管に何かあった場合、交換・修理できる状況であったため、あくまで雨漏り箇所である排水口の周りを修理する方法を取ることにしました。
雨漏りの修理方法は様々な形のものがありますが防水工事でも同じです。
状況によって修理する方法や使う材料などが変わってきますが、しっかりとした現地調査後、確実に止める修理内容でのご提案をさせていただいておりますので、バルコニーなどの雨漏り修理や、防水工事はお任せください!
会社概要
会社名 | サポートワークス |
---|---|
代表 | 青木真一朗 |
所在地 | 〒260-0844 千葉県千葉市中央区千葉寺町47-1 |
TEL | 0120-277-022 (代表 / 043-445-8878) |
FAX | 043-445-8879 |
info@amamori-rescue.com | |
事業内容 | 雨漏り調査および改修工事、屋根葺き替え工事、防水工事全般(コーキング防水、屋上防水、屋根防水、ベランダ防水など)、塗装工事、外壁/内装工事、リノベーション/リフォームに関する工事など |