みなさん、火災保険で風災被害に遭った時に建物を修繕できることはご存じですか?
最近は、かなり知っている人が多いように感じられます。
例えば、台風の影響によって雨樋が壊れてしまったり、屋根が飛んでしまった時には火災保険の保険金請求を行い、修理することが出来ます。
雨漏りレスキューでも、火災保険を使った修理工事をたくさん受けさせていただきました。
そんな数ある施工依頼の中から今回は、近隣の家からの飛散物によって壊れた屋根を修理した施工事例をご紹介していきたいと思います。
2019年に千葉県を襲った台風15号の時のお話です。
あの時は、千葉県は大変なことになりました。
道路も渋滞だらけで、我々も千葉市内のみしか伺えることが出来ない状況でしたが、依頼者の方の家は千葉市若葉区でしたので、割と早い段階でお伺いすることができました。
それでも、依頼者の方のお家に伺えられたのが、台風が来てから2日後でした。
その間に、雨漏りして困った依頼者の方は、ご自身で雨漏りしている部屋の上にある屋根(下屋根)に上がりました。
そこで発見したのが隣の家から飛んできた瓦で穴が開いてしまった下屋根でした。
依頼者の方は、出来る範囲でシートを被せテープで貼り応急処置をしました。
そして、応急処置をした後は、雨漏りは収まりました。
雨漏り箇所の写真です。天井から壁に雨染みがあるのがわかります。
穴が開いてしまった箇所の写真です。これだけ大きな穴が屋根に開けば雨漏りしてもおかしくありません。
実際に飛んできた瓦です。ガラスに飛んで来たら大怪我では済まない場合もありそうな位大きな瓦でした。
実は、隣の家は空き家でした。
住んでいる方が居る時は、今後の近所付き合いを考えて修理費用を負担する方もいらっしゃいます。
しかし、空き家となれば話は別ですし、自分の家は自分で直さなければいけません。
こういう時こそ火災保険を使うべきだと我々は考えます。
あまり火災保険のことを依頼者の方は理解されてなかったので、保険金の請求の流れを説明し、見積書を送らせていただくことになりました。
今回は、下地の野地板(コンパネ板)まで穴が開いている状況でした。
ちゃんと元に戻す修理内容を考えたら、補修工事で直せるはずがありません。
既存の屋根材をはがして、新しく野地板を貼り、穴が開いてしまった防水シート(アスファルトルーフィングシート)と屋根材(ガルバ鋼板)を葺き替えるいわゆる屋根の葺き替え工事です。
部分的な修理工事では、雨漏りの再発が発生する可能性が高いため、このような内容で保険金の請求をしましたが、無事保険金が降りましたので、負担金なしで屋根を修理することが出来ました。
工事も無事おわりましたので、施工事例をご紹介したいと思います。
まずは、既存の屋根材を剥がし、穴が開いてしまった野地板を新しく貼ります。
次に、屋根を雨漏りから守るために必要な防水シートを貼ります。
防水シートを貼り終えたら、金属屋根(ガルバリウム鋼板)を葺いていきます。
勾配が緩やかなため、既存の構造と同じ瓦棒葺き屋根にしました。
ちなみに、火災保険を使った修理の場合、既存の構造から変えることは出来ません。あくまで、現状の復旧工事のみが対象となります。
同じ間隔で心木を取り付けて、加工したガルバリウム鋼板の板(屋根材)を設置していきます。
すべての加工したガルバリウム鋼板の板を設置し、心木にキャップ(カッパ)を被せたら施工完工です。
火災保険は、被害にあった時はみなさんを助けてくれる強い味方です。
保険金を支払っているからには、被害にあった時には助けてもらいましょう。
雨漏りレスキューは、数多くの火災保険の保険金請求に関わらせていただいてきました。
保険の対象になりそうな時は、ご説明させていただいております。
無理のない確実な方法の提案と修理内容で対応させていただいておりますので、今回のようなケースに遭われた方は一度雨漏りレスキューにご相談下さい。
年中無休で受け付けております。
会社概要
会社名 | サポートワークス |
---|---|
代表 | 青木真一朗 |
所在地 | 〒260-0844 千葉県千葉市中央区千葉寺町47-1 |
TEL | 0120-277-022 (代表 / 043-445-8878) |
FAX | 043-445-8879 |
info@amamori-rescue.com | |
事業内容 | 雨漏り調査および改修工事、屋根葺き替え工事、防水工事全般(コーキング防水、屋上防水、屋根防水、ベランダ防水など)、塗装工事、外壁/内装工事、リノベーション/リフォームに関する工事など |